タクティス社長ブログ(TAKUTICE)

株式会社タクティス経営、草加で働く社長のブログ。何気ない日常生活〜趣味の音楽、本業のIT系の話題などを面白可笑しく、それでいて専門的に綴っていこうと思います♪ 視点は極めて庶民的、社長っぽくないのがポイントです(笑)

    タグ:自作

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    リビング用にMini-ITXの新マシンを組んでから、約半年の月日が流れた。

    「そもそも何故Mini-ITXに拘ったのか?」
    理由の一つは、当時の流行りだったので組んでみたかった。
    もう一つは、1階リビングの限られた横幅のPCスペース内の卓上に設置する為だ。
    間取りの一部。緑で囲った部分がPCスペース。(横幅83cm、設置デスク横幅75cm)
    1FLDK間取り2


    しかしここでも問題が…PCケースである。
    小さなMini-ITXは何故かキューブ型の横幅を取るケースばかり。
    また高性能のビデオカード搭載向けに、奥行きが長めに作られており前面に迫り出す邪魔な作りだ。

    個人的なケース要件。
    ・横幅(W)20cm以下のスリム筐体で縦置き設置できる
    ・奥行き(D)30cm以下でデスクの前後を圧迫しない(マウススペースを確保できる)
    ・適度に拡張性がある(2.5インチ/3.5インチドライブベイがある)
    ・デザインが良い筐体である(スタイリッシュで美しければなお良し)
    以上を満たす物は、3年前に買っておいたIN WIN Diva (IW-BM657G)と言う選択肢しかなかった。(今ではもう入手できないケースなので、「あの時衝動買いして良かった」と当時の自分を褒めたい…因みにいつも衝動買いには失敗し後悔する)
    DIVA1完成


    設置後の光景。頭上は階段傾斜の繰り抜かれたスペース。電話/ネット回線は左下に集中している。(ここもコード収納ボックスとかで整理せねば) 【自宅リビングPC設置後の光景(何故Mini-ITXに拘るか?/ケース選びの苦悩)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    土曜は実家にて弟PCの修理でした。

    [症状]
    ・使用中画面がチカチカしたり真っ暗になったりする
    ・その後フリーズっぽい症状になる
    ・電源は付いても画面が映らない時がある
    ・画面は黒いのに「アナログ」とか信号を伝える情報だけ映る
    etc...

    前回(1年半前)も似たような症状が起きた経緯があり。
    当初はビデオカードの問題かと思いきや交換しても全く変わらず。
    思い切ってマザーボードをまるごと交換したら見事に改善されたので今回も同様。
    新たなマザーに交換です!!

    実は2006年の8月まで私がメインで使っていたPCだったりします。
    (弟からしたらお下がりをタダでゲット)
    0313jikkaPC1


    スペックはこんな感じです。
    #2005年1月時点の構成で今は若干異なります
    -----
    CPU:Pentium4 2.4B(socket478 FSB544 Northwood)
    Cooler:Coolermaster Cyprum(KI4-7H52A-0L)
    Mother:ASUS P4C800 Deluxe(Socket478,i875P,GbELAN)
    Memory:PC2700(DDR333) DDR SDRAM 1GB(CL2.5 512MBx2 / VM Chip)

    HDD:
    WD1600JB(160GB/7200rpm/8MB/ATA133/3YearsWarranty)
    WD1800BB(180GB/7200rpm/ATA100/2MB)
    WD1800BB(180GB/7200rpm/ATA100/2MB)
    WD2500JB(250GB/7200rpm/8MB/ATA100/3YearsWarranty)

    VGA:ASUS V8460ULTRA/TD/N/128M/A(AGP,GeForce4 Ti4600,DDR128MB,DVI/TV)
    CDD:LG GSA-4040B(DVD Multi),NEC NR-9100(CCCD対応)
    Case:HEC CI6919(S)IV[ATX 425W]
    Sound:Creative Sound Blaster Audigy2 Platinum
    NIC:3Com(OEM) 3C905C(PCI)
    FDD:Mitsumi FA404M(with 7in1 USB2.0 MemoryCardReader)
    Other1:IDE-MDK1(Removable HDD Case)
    Other2:Promise Ultra100TX2
    -----

    という訳でケースの中身(パーツ)は全て把握済み。分解はお手の物♪
    0313jikkaPC2


    ドライブベイを取り外した状態。
    0313jikkaPC3
    【実家で弟PCの修理⇒致命的な不具合発覚!!(ATXコネクタ焼け焦げてます…)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    ネタ的には映画監督古新舜(コニー)さんの自作PC組み立て[Core i7/Windows7 Pro 64bitマシン完成]の続編でしょうか

    今回は嫁の兄貴に頼まれて自作マシンを組んでいました。
    (前から密かにパーツを集め何度か日記の中でアップしてました)

    ケース:balance B640-GB/GR
    最近のケースはヘタな装飾や電光が多かったり、他にはファンやメッシュが多くて冷却には適している分、埃が溜まり易いケースが多いです…。
    こいつはそんな事もなく一番私好みの位置付け。質実剛健かつとても組み易い造りでした。
    0311jisaku1
    【Windows7の自作マシン作成中[前編](Core i7-860 2.80GHz/P7P55D Delux/4GB/2TB/GeForceGTX260)】の続きを読む

      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    しばらく大好きなPC/IT系の話題から離れていたので戻ってきました♪

    コニーさんと秋葉でPCパーツ散策の続編。
    昨日はベススマに出演するなど大活躍中の古新舜 映画監督の自作マシンを組んでいました。

    大型パーツ類。
    ケース、CPU(景品)、マザー(景品)です。
    0103coney1


    CPUはCore i7-920の2.66Ghzです。羨ましい〜
    (パッケージ見ててPenII300をオーバークロック狙いでロット指定買いした昔を回想)
    0103coney0


    組んでる途中。

    高価なCPU取り付けは一番の緊張です。
    0103coney10

    0103coney11


    リテールファンでも昔に比べたら随分と大きくなったんですね。。
    0103coney2
    【映画監督古新舜(コニー)さんの自作PC組み立て[Core i7/Windows7 Pro 64bitマシン完成]】の続きを読む

    • カテゴリ:
      このエントリーをはてなブックマークに追加 mixiチェック
    -------------
    ●Parts
    -------------
    CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz/L2:3MBx2/FSB:1333) - 26,980
    FAN:Scythe ZIPANG (SCZP-1000) - 3,979
    MEM:PC2-6400(DDR2-800) 2GBx2 GeIL GB24GB6400C5DC
    MOT:ASUS P5Q Deluxe - Memoryと込み29,800
    GPU:玄人思考 RH3850-E512HWG (RadeonHD 3850) - 7,980
    HDD:WD Caviar Blue WD6400AAKS (S-ATA640GB) - 7,850
    CAS:ANTEC SONATA III - 14,999
    PWE:(EARTHWATTS 500W)
    DVD:Pioneer DVR-S16J-BK(PureRead) - 8,888
    O S:Windows Vista Ultimate SP1 32bit版お買い得セット(+α満載) - 26,229
    FDD:3.5inch Black - 0
    OTH:SFD-321F/T5UJR-3BEZEL(65種類マルチカードリーダー) - 2,068
    -------------
    TotalCost:128,773en
    -------------

    [備考]
    パーツ購入日:主に2008年8月下旬〜9月中旬
    組立日:2009年9月7〜8日

    orionset1orion2hontai

    組み立て当時の日記より。

    当時の日記より。

    > CPU:Intel Core 2 Quad Q9300 (2.5GHz/L2:3MBx2/FSB:1333) - 26,980
    Q6700と迷ったがFSB1333の方が有利と分かったのでこちら。
    ってかQuad選ぶ意味あるのかよと自己ツッコミ。

    > FAN:Scythe ZIPANG (SCZP-1000) - 3,979
    とにかくデカイ!! ヘタしたらマザーの半分に匹敵!!

    右手が血だらけになりながら取り付けたのに関わらず、
    実は失敗しててCPU温度が70℃になったのには参った…。
    今は25℃程度で安定♪

    > MEM:PC2-6400(DDR2-800) 2GBx2 GeIL GB24GB6400C5DC
    ドラゴンの目が光るTAKファンには嬉しいメモリw
    マザーとセットなのもお徳でした♪

    > MOT:ASUS P5Q Deluxe - Memoryと込み29,800
    まぁポピュラー路線では今考えられうる一番豪華なマザーじゃないかな?
    半年後には陳腐化してますが…。
    あと最近のマザーは発熱高いね。今のケースだと40℃前後。
    エアフロー重視か静音重視か難しい所だが、70℃いかない限り平気かなと。

    > GPU:玄人思考 RH3850-E512HWG (RadeonHD 3850) - 7,980
    ゲームとかやらんし、特にこだわりなく10000円以下で
    それなりに性能高いものをチョイスしてみた。
    AGPはもう昔の規格になってしまった…。
    ISAにサウンドカードや56Kモデム付けてたあの頃が懐かしい。。

    > HDD:WD Caviar Blue WD6400AAKS (S-ATA640GB) - 7,850
    別途640GBか1TBを買い増し予定。
    購入時期をずらしたのは同時期に壊れるのを避けるため。
    RAIDじゃなくてrobocopyのデイリーBKが候補かな。

    > CAS:ANTEC SONATA III - 14,999
    予想以上にコンパクトで黒光りするカッコイイケースだったんだが、
    それが仇となってマザーが入らず苦労した…。
    まさか電源とケースファンずらさないと入らないなんてありかよ!!

    > PWE:(EARTHWATTS 500W)
    それなりに静音みたい。500Wもあれば十分。

    > DVD:Pioneer DVR-S16J-BK(PureRead) - 8,888
    通常はバルクだが、今回は付属ソフト目当てでリテール買ってみた。
    汚れたディスクを読み取れるPureReadって技術は中々面白い。
    ドライブっていったら昔はプレクスター命だったな。

    > O S:Windows Vista Ultimate SP1 32bit版お買い得セット(+α満載) - 26,229
    世の中で嫌いなソフト3本の中に入る極悪OSだが、泣く泣く購入してみた。
    本製品はVista Ultimate SP1に加え、
    ・3.5インチFDD
    ・Wireless Notebook Optical Mouse 4000
    ・USBフラッシュメモリー(1GB)
    ・HDDデータ抹消ソフト
    ・山田君バッグ
    が付く超お買い得品である。

    > FDD:3.5inch Black - 0
    VistaDSP版上の付属品。昔の人間なんでFDDのないデスクトップPCは考えられん。
    ってかDSP版なので一緒に付けてあげないとね♪

    > OTH:SFD-321F/T5UJR-3BEZEL(65種類マルチカードリーダー) - 2068
    MicroSDをアダプタなしで使えるのがポイント。素晴らしい!!
    http://www.links.co.jp/html/press2/sfd321ft5u.html

    こういう好きなデバイスを選べるのが自作の醍醐味!!
    疲れるけど久々に良い勉強になりました。

    現実には環境再構築が面倒なので気軽にはできないけど、
    1年に数回は楽しみたいものです♪

    このページのトップヘ