CPU:Core i7-3770T。低TDP:45Wが魅力!
マザーをケースに仮置き
GIGABYTE GA-H77N-WIFI (Mini-ITX/H77/LGA1155)
CPUをマザーに取り付け
やっぱCPUファンのKOZUTIがでかぃ…。
メモリはかろうじて差せたけど発熱的に平気なんか?
今回はオンボード(HD4000)だから良いけどビデオカードなんぞ無理。
配線もギリチョで届くが上記もありき危機感。
合間に進撃の柚
(因みに私、巨人ではクリスタが好みです、サシャも魅力だけど最近影薄いな)
おーーーぃ!! それ1枚で8GB。かなり値打ちがあるんですが(汗)
まぁCPU舐めたり、ファンで怪我しないで良かったよ。
気を取り直してさっきのファン(KOZUTI)じゃデカすぎだから交換。
当時すげー話題になってたZALMAN CNPS2Xである。
(TDP120W級のCPUに対応したMini ITX専用CPUクーラーと言うが2014年時点では評判悪し…)
このようにデジカメより薄くファンも隠れてるのでスリムタイプのITXケースには最適だ。
これならコンパクト♪
メモリもヒートシンクありの高品質良品に交換。
Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(DDR3-1600MHz/PC3-12800)
8GBx4枚の贅沢セット32GBの中から2枚をチョイス。
(今はとんでもない値段だけど超値上がりする前に比較的安く中古品ゲットしてます)
CPU,CPUファン,メモリ取り付けが完了したので改めてケースに組み込むぜBaby!
SSDとHDDをケースのHDDマウンタにドッキング
(イレギュラーなマウント手法でSSDが無理あると思ったけどなんとかなった)
SSD:Crucial M4 CT128M4SSD2/SATA600(ちょい古い余り物/プレク初期が良かったがもう資金が…)
HDD:Seagete ST2000DM001 2TB(新品)
それだけパーツに気を配っても、配線はこんなんなるMini-ITXの宿命。
マルチカードリーダーのUSB3.0ケーブルが思った以上に太く邪魔。
さらにこの上に↑とDVDスリムドライブが乗り中身はパンパン! エアフローが心配だ。
完成!! メイン使用者は嫁だしデザイン重視です。
(この写真は会社事務所で別のマザー使ってた時のです)
ケースを開いた所。USB3.0対応のカードリーダーを付けたのもポイント。
アクセスランプ点灯中
後にDVDドライブが開かなくなる時があると言う問題発覚。
(その時は途中までケースを分解する必要がある)
DVDはスロットインタイプにするか、取っ払って外付けにしちまうか悩み中。
恒例のMemTest86中〜
Prime95でそれなりの負荷をかけても問題なく稼働。
i7-3770Tの影響か、常用時のミドル〜ライトユースなら温度も安定してる。
ってな訳で自作マニアな皆さんお待たせ。スペックですよスペック!
(ハイスペックとは言えないシンプル構成だから、自作としては一般的な構成かな)
■自宅リビングの自作マシンスペック
CPU:Core i7-3770T (4C8T/3.5-3.7GHz/TDP:45W/LGA1155)
CPUFAN:ZALMAN CNPS2X
(VGA):(Onboard)Intel HD Graphics 4000 @ 650MHz-1.15GHz
Mother:GIGABYTE GA-H77N-WIFI (Mini-ITX/H77/LGA1155)
CDD:DVD SuperMulti Drive Slim(メーカー型番失念)
MEM:DDR3 16GB 8GBx2(DDR3-1600MHz/PC3-12800)
Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(のうち2枚)
SSD:128GB (Crucial M4 CT128M4SSD2/SATA600)
HDD:2TB (ST2000DM001/SATA600/64MB)
Case:IN WIN Diva (IW-BM657G/Power:160W,W133xH276xD257mm)
Other:鎌リーダー USB3.0(3.5インチベイ用マルチカードリーダー)
OS:Windows7 Professional (64bit)
Office:Office Home and Business 2010
-----
OS/PGはCドライブのSSD。
データは2TBのHDDと王道のドライブ構成。
SSDがあるし、WinXP時代のようにパーティションは切ってない。
(FDD使ってfdiskとかなつかしー)
普段はSSDのみで動作し、データを利用する時だけHDDが起動。
その際若干のタイムロスはあるももの、全体的にはとてもキビキビした動作で嫁からの評判も上々!
あまりに快適だからと、ノートPCを使わなくなってしまった。
まぁ使ってくれればそれだけ嬉しい訳で、苦労して組んだ甲斐がありましたとさ☆
●備考
上では書き忘れたけど細かな壁や不具合に直面し結構苦労してます。
・ケースファンが干渉してマザーの電源ケーブルを差せないから、ケースファンを5mm薄いのに交換
・(HDDは平気なのに)無理にイレギュラーマウントさせたSSDにSATA電源ケーブルがあと1cm足らずに届かないから延長コネクタ追加
したり...
「またITXで組みたいか?」と問われれば、「もちろん!」です。
だってトラブルあった方が面白いもん(爆)
トライ&エラーが知識や技術の習得に繋がりますし、日々新しい事にチャレンジしたいものです。
近年自作PC人口が減り、秋葉原には以前のような活気はなく、
自作やジャンク好きには形見が狭い街になってきました。
でもこんな時代だからこそ、自分でパーツを選び作る喜びを体感して欲しいものです。
ついでにCDDのないノートPCにWin95とか98を入れてみて、
ドライバを当てる難しさとか、結構細工しないとPCMCIAのCDドライブから
ブートできないもどかしさも知って欲しい(爆) 最近インストール"楽"すぎてつまらん!
マザーをケースに仮置き
GIGABYTE GA-H77N-WIFI (Mini-ITX/H77/LGA1155)
CPUをマザーに取り付け
やっぱCPUファンのKOZUTIがでかぃ…。
メモリはかろうじて差せたけど発熱的に平気なんか?
今回はオンボード(HD4000)だから良いけどビデオカードなんぞ無理。
配線もギリチョで届くが上記もありき危機感。
合間に進撃の柚
(因みに私、巨人ではクリスタが好みです、サシャも魅力だけど最近影薄いな)
おーーーぃ!! それ1枚で8GB。かなり値打ちがあるんですが(汗)
まぁCPU舐めたり、ファンで怪我しないで良かったよ。
気を取り直してさっきのファン(KOZUTI)じゃデカすぎだから交換。
当時すげー話題になってたZALMAN CNPS2Xである。
(TDP120W級のCPUに対応したMini ITX専用CPUクーラーと言うが2014年時点では評判悪し…)
このようにデジカメより薄くファンも隠れてるのでスリムタイプのITXケースには最適だ。
これならコンパクト♪
メモリもヒートシンクありの高品質良品に交換。
Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(DDR3-1600MHz/PC3-12800)
8GBx4枚の贅沢セット32GBの中から2枚をチョイス。
(今はとんでもない値段だけど超値上がりする前に比較的安く中古品ゲットしてます)
CPU,CPUファン,メモリ取り付けが完了したので改めてケースに組み込むぜBaby!
SSDとHDDをケースのHDDマウンタにドッキング
(イレギュラーなマウント手法でSSDが無理あると思ったけどなんとかなった)
SSD:Crucial M4 CT128M4SSD2/SATA600(ちょい古い余り物/プレク初期が良かったがもう資金が…)
HDD:Seagete ST2000DM001 2TB(新品)
それだけパーツに気を配っても、配線はこんなんなるMini-ITXの宿命。
マルチカードリーダーのUSB3.0ケーブルが思った以上に太く邪魔。
さらにこの上に↑とDVDスリムドライブが乗り中身はパンパン! エアフローが心配だ。
完成!! メイン使用者は嫁だしデザイン重視です。
(この写真は会社事務所で別のマザー使ってた時のです)
ケースを開いた所。USB3.0対応のカードリーダーを付けたのもポイント。
アクセスランプ点灯中
後にDVDドライブが開かなくなる時があると言う問題発覚。
(その時は途中までケースを分解する必要がある)
DVDはスロットインタイプにするか、取っ払って外付けにしちまうか悩み中。
恒例のMemTest86中〜
Prime95でそれなりの負荷をかけても問題なく稼働。
i7-3770Tの影響か、常用時のミドル〜ライトユースなら温度も安定してる。
ってな訳で自作マニアな皆さんお待たせ。スペックですよスペック!
(ハイスペックとは言えないシンプル構成だから、自作としては一般的な構成かな)
■自宅リビングの自作マシンスペック
CPU:Core i7-3770T (4C8T/3.5-3.7GHz/TDP:45W/LGA1155)
CPUFAN:ZALMAN CNPS2X
(VGA):(Onboard)Intel HD Graphics 4000 @ 650MHz-1.15GHz
Mother:GIGABYTE GA-H77N-WIFI (Mini-ITX/H77/LGA1155)
CDD:DVD SuperMulti Drive Slim(メーカー型番失念)
MEM:DDR3 16GB 8GBx2(DDR3-1600MHz/PC3-12800)
Corsair CMZ32GX3M4X1600C10(のうち2枚)
SSD:128GB (Crucial M4 CT128M4SSD2/SATA600)
HDD:2TB (ST2000DM001/SATA600/64MB)
Case:IN WIN Diva (IW-BM657G/Power:160W,W133xH276xD257mm)
Other:鎌リーダー USB3.0(3.5インチベイ用マルチカードリーダー)
OS:Windows7 Professional (64bit)
Office:Office Home and Business 2010
-----
OS/PGはCドライブのSSD。
データは2TBのHDDと王道のドライブ構成。
SSDがあるし、WinXP時代のようにパーティションは切ってない。
(FDD使ってfdiskとかなつかしー)
普段はSSDのみで動作し、データを利用する時だけHDDが起動。
その際若干のタイムロスはあるももの、全体的にはとてもキビキビした動作で嫁からの評判も上々!
あまりに快適だからと、ノートPCを使わなくなってしまった。
まぁ使ってくれればそれだけ嬉しい訳で、苦労して組んだ甲斐がありましたとさ☆
●備考
上では書き忘れたけど細かな壁や不具合に直面し結構苦労してます。
・ケースファンが干渉してマザーの電源ケーブルを差せないから、ケースファンを5mm薄いのに交換
・(HDDは平気なのに)無理にイレギュラーマウントさせたSSDにSATA電源ケーブルがあと1cm足らずに届かないから延長コネクタ追加
したり...
「またITXで組みたいか?」と問われれば、「もちろん!」です。
だってトラブルあった方が面白いもん(爆)
トライ&エラーが知識や技術の習得に繋がりますし、日々新しい事にチャレンジしたいものです。
近年自作PC人口が減り、秋葉原には以前のような活気はなく、
自作やジャンク好きには形見が狭い街になってきました。
でもこんな時代だからこそ、自分でパーツを選び作る喜びを体感して欲しいものです。
ついでにCDDのないノートPCにWin95とか98を入れてみて、
ドライバを当てる難しさとか、結構細工しないとPCMCIAのCDドライブから
ブートできないもどかしさも知って欲しい(爆) 最近インストール"楽"すぎてつまらん!
コメント
コメントする