最近午前中に経理を行い、午後秋葉原の事務所に通う毎日です。
日々サボっていたツケが溜まってます…。
仕分けをチェックしていて、重大な問題発覚!!
税理士報酬を支払った際に預かっていた、
源泉所得税の納付漏れがありました。
内訳はこんな感じ。
日々サボっていたツケが溜まってます…。
仕分けをチェックしていて、重大な問題発覚!!
税理士報酬を支払った際に預かっていた、
源泉所得税の納付漏れがありました。
内訳はこんな感じ。
-----
●2009(H21)年度7-12月 2010(H22)年1月支払い漏れ
11,000円
●2010(H22)年度1-6月 2010(H22)年7月支払い漏れ
5,500円
合計:16,500円
-----
⇒
本来は今年の1月と7月に支払わなければならない
源泉所得税16,500円分の納付を忘れていたのです。
また下記の厄介な問題がつきまといます。
●手元に納付書がない (通常なら3枚あるのにミスって使いきってしまった)
●延滞税がかかる (計算方法が厄介。ぶっちゃけ話分からない…)
そこで管轄の川口税務署に直接電話をかけ、
「遅れたけど税金はきちんと払う意思がある」旨を伝え、
対処方法を確認してみました。
結果としては、
・納付書は別途きちんと送付する。
・延滞税はかからず16,500円で問題なし
という事になりました。
-----
正確には源泉所得税が10,000円以下の場合、
支払うのがいくら遅れても延滞税はかかりません。
よって私(弊社)の場合、2010(H22)年1月支払い漏れの11,000円にのみ、
支払い予定日までの延滞税がかかるはずだったのですが、
たいした金額ではないですし、(おそらく)自己申告した事が考慮され、
延滞税は免除となったのでした。
>個人/中小企業経営者の皆様へ
思わぬところで漏れがあるかもしれません。注意しましょう!!
P.S.
私は経理の専門家ではありません。ミスがあったらご指摘下さい。
●2009(H21)年度7-12月 2010(H22)年1月支払い漏れ
11,000円
●2010(H22)年度1-6月 2010(H22)年7月支払い漏れ
5,500円
合計:16,500円
-----
⇒
本来は今年の1月と7月に支払わなければならない
源泉所得税16,500円分の納付を忘れていたのです。
また下記の厄介な問題がつきまといます。
●手元に納付書がない (通常なら3枚あるのにミスって使いきってしまった)
●延滞税がかかる (計算方法が厄介。ぶっちゃけ話分からない…)
そこで管轄の川口税務署に直接電話をかけ、
「遅れたけど税金はきちんと払う意思がある」旨を伝え、
対処方法を確認してみました。
結果としては、
・納付書は別途きちんと送付する。
・延滞税はかからず16,500円で問題なし
という事になりました。
-----
正確には源泉所得税が10,000円以下の場合、
支払うのがいくら遅れても延滞税はかかりません。
よって私(弊社)の場合、2010(H22)年1月支払い漏れの11,000円にのみ、
支払い予定日までの延滞税がかかるはずだったのですが、
たいした金額ではないですし、(おそらく)自己申告した事が考慮され、
延滞税は免除となったのでした。
>個人/中小企業経営者の皆様へ
思わぬところで漏れがあるかもしれません。注意しましょう!!
P.S.
私は経理の専門家ではありません。ミスがあったらご指摘下さい。
コメント
コメントする